回 |
日 |
テーマ |
内容 |
1 |
5/6(土)
午後1時~6時 |
アートセラピーの意義と必要性 |
- アートセラピーとは何か?
- 色・形・シンボルの意味するもの
- タッチ・筆圧・ストローク・ドローイングに表れる心の状態
|
2 |
5/7(日)
午後1時~6時 |
絵からメッセージやサインを読む |
- シンボルの解釈
- 絵から、予知・警告・現状認識・不安・未来を読む
- 絵に現れる性格傾向・才能・家族関係・トラウマ・
インナーチャイルド
|
3 |
5/27(土)
午後1時~6時 |
治療や心理テストとしてのアートセラピー技法 |
- 心理判定技法としてのアートセラピー
- 絵から、問題点・コンプレックス・セクシャリティ・孤独度を見る
- 子どものタイプ別コミュニケーション・パターン
|
4 |
5/28(日)
午後1時~6時 |
投影法テクニック
構成法テクニック |
- ユング心理学のアーキタイパルイメージ
- 絵から深層心理を読む―潜在的な問題と可能性を探る
- 親子交互コラージュ療法
- セラピストとしての傾聴トレーニング
|
5 |
6/17(土)
午後1時~6時 |
セラピストの必要条件
―アートセラピー実習I |
- カウンセリング実習―絵を用いたクライアント対応法
- 絵の見方・返し方
|
6 |
6/18(日)
午後1時~6時 |
児童画に見る発達段階とセラピー過程
―アートセラピー実習II |
- 児童画の見方・返し方
- 不登校児・自閉症児・言語障害児・虐待児等問題を持つ子供の絵
- 子供の適性・才能・能力を読む
- 子供のヘルプサインとカタルシス(浄化)
|
7 |
7/8(土)
午後1時~6時 |
|
- 夢分析の概要とその実際
- 問題の焦点づけ―夢の人物・状況の心理劇化
|
8 |
8/5(土)
午後1時~6時 |
思春期のメンタル・ケア対応法と事例研究
―アートセラピー実習Ⅲ |
- 統合失調症・パニック障害・摂食障害・ADHD・発達障害等の絵および絵に現れる回復過程
- 症状に応じた描画法と画材
- 危機管理アートセラピー:引きこもり・うつ・依存症のサイン
|
9 |
8/6(日)
午後1時~6時 |
動的家族描画法から親子関係・家族問題を見る
―アートセラピー実習Ⅳ |
- 家族描画の見方・返し方
- 家族療法―依存症・DV・不登校と家族力動
- パートナー・夫婦間セラピーへの応用
|
10 |
9/2(土)
午後1時~6時 |
グループ絵画療法
―対人関係とストレス対処法と予防法 |
- 共同制作に見る対人関係パターン ―集団の中での反応と行動
- ペルソナとシャドウ ―抑圧・否認のメカニズムとエネルギー転換法
- 子供の対応法:元気づけ・勇気づけ
|
11 |
9/3(日)
午後1時~6時 |
アートセラピーとスピリチュアリティー
―アートセラピー実習Ⅴ |
- オーロラ・アートセラピー・
インストラクター認定試験
|
12 |
9/15(金)
午後7時~9時 |
アートセラピー活用法
―修了式 |
- 子供絵画・造形教室の開き方
- 医療機関との連携
- 就業と研究への招待
|
*欠席の回は、補講またはDVD視聴で受講することができます。
 |
特典事項 |
- オーロラ・アートセラピストの認定証授与(認定試験あり)
- 20種類以上のアートセラピー・テクニックの取得
- 子ども&ファミリー・ケアのためのアートセラピー・テクニック
- 子どもの才能・能力開発
- 問題を抱える子どもの絵画指導
- 半年間の夢日記と夢分析トレーニング
- 進路・方向性サポートのための講師とのインタビュー
- アートセラピー関連施設見学・実習・研修等進路・就業サポート
- 児童絵画教室、メンタルヘルス医療機関見学・実習・研修等
|